2024年秋に長野県北安曇郡松川村で誕生した甍酒造。
この蔵のキーマンは間違いなく田中勝巳氏です。
田中勝巳は家業である大信州酒造で醸造責任者として約30年間活躍してきました。
大信州を全国に広めた第一人者であり、飲み手、酒販店、同業者と師匠と崇める人が多い大人気者です。
造りの技術、経験は言うまでもなく、軽快で人を楽しますトーク、そしてイケオヤジです(笑)
人生の集大成として自然豊かな環境、水、米と設備、選んだのが松川村でした。
3000m級の北アルプスに囲まれた土地で蔵の横を流れる芦間川等、水源が豊富です。
お米に関しても信頼置ける若き契約農家さんが育てた良質な金紋錦、ひとごこちを使用します。
農業用水には、北アルプスから流れ地層で濾過された高瀬川・芦間川の水を用いています。
冷涼な水は近年問題となっている酒米の高温障害対策においても大きな役割を果たしています。
精米から限定給水、1トン釜に半分以下の米しか入れない贅沢な蒸しを行い原料処理にも妥協がみられません。
総米600キロのサーマルタンク仕込みでゆっくりと大事に発酵を促します。
大信州の松本蔵、甍酒造の新蔵と人生の中で2蔵を立ち上げた杜氏は日本にもなかなかいないと思います。
毎年毎年成長する蔵、世界に誇れる日本酒をモットーに突き進む甍酒造から目を離せません。
田中勝巳は家業である大信州酒造で醸造責任者として約30年間活躍してきました。
大信州を全国に広めた第一人者であり、飲み手、酒販店、同業者と師匠と崇める人が多い大人気者です。
造りの技術、経験は言うまでもなく、軽快で人を楽しますトーク、そしてイケオヤジです(笑)
人生の集大成として自然豊かな環境、水、米と設備、選んだのが松川村でした。
3000m級の北アルプスに囲まれた土地で蔵の横を流れる芦間川等、水源が豊富です。
お米に関しても信頼置ける若き契約農家さんが育てた良質な金紋錦、ひとごこちを使用します。
農業用水には、北アルプスから流れ地層で濾過された高瀬川・芦間川の水を用いています。
冷涼な水は近年問題となっている酒米の高温障害対策においても大きな役割を果たしています。
精米から限定給水、1トン釜に半分以下の米しか入れない贅沢な蒸しを行い原料処理にも妥協がみられません。
総米600キロのサーマルタンク仕込みでゆっくりと大事に発酵を促します。
大信州の松本蔵、甍酒造の新蔵と人生の中で2蔵を立ち上げた杜氏は日本にもなかなかいないと思います。
毎年毎年成長する蔵、世界に誇れる日本酒をモットーに突き進む甍酒造から目を離せません。